![]() |
H30年度入試からは自校作成の問題となります。
東京都立青山高等学校 推薦に基づく選抜 小論文および集団討論について
T 小論文の出題の基本方針
1 出題の範囲は、中学校学習指導要領に示されている内容によるものとする。
2 出題に当たっては、基礎的・基本的な内容の定着や、思考力、判断力、応用力、表 現力などをみるとともに、体験的な学習や問題解決的な学習などの成果をみることができるようにする。
U 小論文の概要
解答時間は50分で、社会科的な分野と理科的な分野からそれぞれ一題ずつの合計二題 出題します。題材となるテーマは、中学校で学習した範囲から出題します。解答する字数 は、問題を踏まえて時間内に無理なく書ける字数と考えてください。その中で中学校で学 んできた知識を基にして、資料やデータを正しく理解・判断し、正しく表現してください。 自分の持っている知識を用いて、テーマについて自分の考えをしっかりと表現してくれれば、十分です。
V 青山高校の期待する生徒の姿
青山高校は、自分で考え行動していくという方針の下、高いレベルの授業が展開され、 部活動も大変盛んです。
したがって、以下の項目に該当する生徒を望んでいます。
1 学習に意欲的に取り組むことができ、極めて優秀な成績の生徒
2 入学後も着実に努力を重ね、将来の進路に対する明確な目標をもつことのできる生徒
3 学校行事、部活動、生徒会活動などに積極的に参加し、リーダーシップを発揮できる 生徒
4 自分の行動に責任をもち、集団生活のルールとマナーを守ることのできる生徒
※ 特に推薦選抜においては、難関国立大学への現役合格を目指すという目的意識が高い 生徒が望ましい。
過去の小論文
・平成30年度 問題および解答用紙 PDF
・平成29年度 問題および解答用紙 PDF
・平成28年度 問題PDF 解答用紙 社会PDF 理科PDF
W 集団討論のテーマ
平成30年度の集団討論のテーマ
午前(女子) | 来年5月1日に、日本の元号が平成から新しい元号に変わります。みなさん自由な発想で新元号を作ってみてください。そして、その元号にどのような願いを込めましたか。これから送る高校生活の抱負もふまえて話し合ってください。 |
午後(男子) | 2020年に東京で行われるパラリンピックでは、ブラインドマラソンという競技が行われます。この競技は、視覚に障がいがある方が走るマラソンです。最も障がいが重いクラスでは、伴走者が必須となります。もしあなたが、その伴走者になるとしたら、どのような点に気をつけますか。これから送る高校生活の抱負もふまえて話し合ってください。 |
平成29年度の集団討論のテーマ
午前(女子) | 昨年行われた参議院選挙で、18歳と19歳の若者が初めて選挙に参加しました。その投票率は45.5%であり、全体の54.7%より低いという結果でした。若者の投票率を上げるにはどのような取り組みが必要だと考えますか。皆さんで話し合ってください。 |
午後(男子) | 昨年、高齢者の運転による交通事故がしばしば報道されました。高齢者による事故を減らすための対策ひとつとして、高齢者の運転免許証の自主返納が挙げられています。高齢者による事故を減らすためにはどのような取り組みが必要だと考えますか。皆さんで話し合ってください。 |
平成28年度の集団討論のテーマ
午前(女子) | 日本でも女性が活躍する場が広がりつつあります。しかし、女性管理職の割合は諸外国と比較すると圧倒的に低いのが現状です。女性がより活躍するには何が必要と考えますか。 |
午後(男子) | 昨年、二人の日本人科学者がノーベル賞を受賞しました。ノーベル財団理事長は、「ノーベル賞は、最初にアイディアを出した人を重視する。」と述べています。誰も考えていない斬新なアイディアを出すためには何が必要と考えますか。 |
平成30年度東京都立高等学校入学者選抜学力検査 東京都立青山高校の自校作成問題(国・数・英)について
1.平成30年度青山高校入試問題(国・数・英)と解答 ![]() 国語および数学の正答例に一部誤記がありましたので差し替えました。
2.平成29年度青山高校入試問題説明会
|